冬に血圧が高くなるのはなぜ? 高血圧のリスクと寒さとの関係とは|うえの台いたみと内科のクリニック|富木島町の内科・ペインクリニック

〒476-0011 愛知県東海市富木島町東山田7番152

トピックス TOPICS

冬に血圧が高くなるのはなぜ? 高血圧のリスクと寒さとの関係とは


寒い季節になると、なんとなく体の調子がいつもと違うと感じることはありませんか?

冬は、一年の中で最も血圧が上がりやすい季節です。なぜ寒くなると血圧は上がってしまうのでしょうか。


今回は血圧が高くなる理由と、血圧が高い状態が続くことで私たちの体にどのようなリスクがあるのかを解説します。


■寒いとなぜ血圧が上がるの? 体の中で起きていること


気温が下がると、私たちの体は体温を維持しようとさまざまな反応を示します。冬に血圧が上がりやすくなる主な理由は、こうした体の自然な働きと、冬特有の生活習慣が深く関係しています。


◎体が熱を逃がさないようにする「防御反応」

寒さを感じると、体は熱が外に逃げないように血管を収縮させます。血管が細くなると、その中を流れる血液の抵抗が大きくなるため、心臓はより強い力で血液を送り出さなければなりません。これが「寒いと血圧が上がりやすい」という基本的なメカニズムです。


ホースの先をつまむと水の勢いが増すのと同じような状態が、体の中で起こっているとイメージすると分かりやすいでしょう。また、寒さは交感神経を刺激して体を緊張状態にするため、これも血圧を上昇させる要因となります。


◎冬ならではの生活習慣も原因に?(運動不足・食生活)

寒さそのものだけでなく、冬の生活習慣も血圧に影響を与えることがあります。寒くなると外出が億劫になり、運動不足になりがちです。運動不足は肥満につながりやすく、血圧を上げる原因の一つとなります。


さらに食事の変化も見逃せません。冬においしい鍋料理や熱い汁物は、体が温まる一方で、塩分を多く摂りすぎてしまう傾向があります。塩分の摂りすぎは血液中の水分を増やし、その結果、血圧を上昇させてしまうのです。


冬は汗をかきにくく、塩分が体の外に排出されにくいことも重なり、高血圧のリスクが高まる季節といえます。


■危険なのはいつ? 冬に血圧が急上昇しやすいタイミング


冬の生活の中には、血圧が急激に変動しやすい危険なタイミングがいくつか潜んでいます。注意したいのが、1日の中での激しい温度変化です。


◎布団から出た直後の「モーニングサージ」

朝、目覚めた直後は、1日の中で特に血圧が上がりやすい時間帯です。


体は睡眠中のリラックスモードから活動モードへ切り替わるために交感神経を活発にし、血圧を上げて準備を始めます。これに加え、冬の朝は暖かい布団から寒い部屋へと移動することで、冷たい空気がさらなる刺激となり、血圧が急上昇することがあります。


これは、心臓や血管に大きな負担がかかる危険なタイミングです。このタイミングを「モーニングサージ」と呼びます。


◎暖かい部屋と寒い場所の温度差による「ヒートショック」

冬の家庭内で特に気をつけたいのが「ヒートショック」です。これは急激な温度変化によって血圧が乱高下し、体に深刻なダメージを与える現象です。


例えば、暖房の効いた暖かいリビングから寒い脱衣所へ移動すると、寒さで血管が縮み血圧が急上昇します。その後、熱いお風呂に浸かると今度は血管が広がり、血圧が急降下します。


このようなジェットコースターのような激しい血圧の変動は、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす引き金になりかねません。


■「高血圧」になるとどうなる? 知っておきたいリスク


「血圧が少し高いくらいなら大丈夫」と軽く考えてはいけません。「高血圧になると」体の中で何が起こり、どのような危険が迫ってくるのでしょうか。


◎気づかないうちに進行する「サイレントキラー」

高血圧の大きな特徴は、自覚症状がほとんどないことです。血圧が高い状態が続いていても、痛みや苦しみを感じることはすぐにはありません。


しかし、症状がない間も血管は常に高い圧力にさらされ続け、少しずつダメージを受け、硬くもろくなっていきます(動脈硬化)。静かに、しかし確実に体を蝕んでいくことから、高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれています。


◎血圧が高い状態が続くと起こりやすい重大な病気

「高血圧になるとどうなる」のか、その行き着く先にあるのが命に関わる重大な病気です。高い圧力で傷つけられた血管が、脳で破れたり詰まったりすれば「脳出血」や「脳梗塞」を引き起こします。


心臓の血管で同じことが起こるのが「心筋梗塞」や「狭心症」です。また、常に強い力で血液を送り出し続ける心臓は次第に疲弊し、「心不全」になるリスクも高まります。


これらはある日突然発症し、命を奪ったり、重い後遺症を残したりする可能性があります。


■自分のため、家族のためにできる冬の対策


冬は誰でも血圧が上がりやすい季節ですが、リスクを知っておくことで対策ができます。外出時の防寒はもちろん、家の中でも脱衣所やトイレを暖めて温度差を小さくすること、減塩を意識した食事を心がけることなどが大切です。


高血圧は決して高齢者だけの問題ではありません。自分自身の将来の健康のため、そして大切な家族を守るためにも、寒い季節の血圧管理に目を向けてみましょう。


血圧が高いと気にある場合は、放置せずご相談ください。


うえの台いたみと内科のクリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら